【三交代制】地域警察官の勤務は当直・非番・労休を繰り返し

警察官の仕事は当直で24時間勤務ですが、当直が終わったら次の日の交番はどうなるのか等、勤務形態や実際の労働時間について説明します。

スポンサーリンク

三交代制とは

北海道地域警察官の勤務形態は三交代制となっています。これは女性警察官も同じです。

三交代制とは、当直(24時間勤務)・非番(当直明けで有事の際に呼び出しがあれば出勤)・労休(休み)の3日間のサイクルを繰り返すことです。そのため、3部のグループに分けられることになります。

下記の例1のように、1部の警察官が当直の際は、2部が非番、3部が労休となり、このサイクルを繰り替えすことで24時間事件に対応できるようにしています。この体制が通常の勤務形態になります。

3日に1回の当直 / 通常の勤務の流れ

そして、下記の例2のように2連休が作れる勤務形態があり、月に1、2回程組み込まれます。1部が非番を終えてまた当直を行うことで3部は2日間休むことができます。しかし、1部は2連勤になってしまうため、地域警察官の三分の一が喜び、三分の一が苦しむ日が生まれます。

2連休と2連勤 / 月に1.2回の流れ

三交代制は、上記の勤務形態を繰り返すため、祝日等はありません。有給などは使えますが、普通の会社のように、「来月有給ください」みたいな軽い感じではありません。

宿泊や旅行などをする際も、共同の外泊簿等への記載と決裁が必要であり、複数の上司の許可を取る必要があります。通常であれば、最終的に副署長までの許可が下りなければ希望は叶いません。この許可を取るには、勤務前のわずかな時間か非番日しかないため、忙しい中うまく時間を使う必要があります。

当直・非番・労休について

当直

24時間勤務と言われていますが、実際の労働時間は26~35時間ほどです。警察署に戻ってきた前日の当直の警察官とだいたい10時頃に引き継ぎを行い当直勤務が始まります。

当直中の食事は、持参したお弁当やコンビニ等で買った物を空いている時間に食べます。そのため、事件が発生したり、長引いたりした場合は食事もとれず、昼飯が夜飯になってしまこともよくあります。

当然ですが、お風呂等に入ることはありません。

仮眠時間はありますが、事件が発生したり、忙しかったりすれば仮眠時間がない場合もあります。しかし、時間に余裕があるところであれば、仮眠時間外でも仮眠を取っている警察官もいます。本来では良くないことですが、これだけ激務だと仕方ないかなとも思います。

そして翌朝、次の当直警察官に引き継ぎをして当直勤務は終了となります…が、ここから事務処理等が始まります。

非番

当直勤務が終了するとその日は非番になります。有事の際に呼び出された場合は、出勤しなければいけませんが、滅多にないため休みのようなものです。※呼び出しに対する代休はありません。

しかし、それはやる仕事がなければということです。多くの警察官は非番日にすぐ帰宅することができず、働くことになるのです。

非番にすぐ帰宅できない要因は二つあります。

一つ目が、次の当直の警察官へ引き継ぎする前に事件が起きてしまった時です。当直から朝を迎えたあと、署に戻って引き継ぎを行いますが、その間に事件が発生した場合は、交番にいる警察官の対応となります。

そのため、勤務終了間近であっても現場で対応してからの戻りになるため遅くなってしまうのです。

二つ目は、書類作成があるためです。窃盗等の事件が発生した場合は、実況見分調書等の書類を作成する必要があり、当直中に作成できていなければ非番にやらなければいけません。事件によって、数時間かかる書類もあり、慣れていないと難しい書類も多くあります。

地域や交番によって差はありますが、当直中は書類を作成するどころか、どんどん事件が起こり、作成する書類が増える一方です。そのため、忙しい地域では当直中に書類を作り切るのはほぼ不可能であり、非番に処理することになってしまうのです。

以上の2点が非番日にすぐ帰宅できない理由であり、午後や夕方の帰宅となります。もちろん、早く帰れる日もありますが、早くて11時くらいが一般的であり、消防士のように9~10時に帰れることはありません。

労休

労休とは休みのことです。当直・非番と働き、やっと休むことができます。労休に何をして過ごせるかは、非番までに決まります。

上記の勤務形態でも記載したように、市内や管轄の方面を出たり、宿泊をする場合には、警察署にて許可が必要になるためになります。新人巡査であれば、疲れて休む人が多いと思いますが、慣れてくると遊びに行く余裕もでてきます。

そのため、行動範囲を広げたければ、事前の許可が重要になります。

しかし、この上司の許可を取りに行く行動は、慣れるまで非常に面倒であり、不自由さを感じるでしょう。

また、労休は休みですが、警察官は自主参集というものがあり、規定の災害時には出勤しなければいけません。

2018年9月6日に震度7を記録した北海道胆振東部地震の際には、北海道中の警察官が各々の地域で自主参集となりました。

交番勤務の1日の流れ

時間はその日によって大きく変わるため、およその時間になりますが、地域警察官の1日の架空例を説明します。

7:00 掃除とお茶出し

警察官の出勤時間は8:30ですが、新人巡査は7:00頃に警察署へ出勤し、制服に着替えます。その後、署内の掃除を行い、地域官などの上司の出勤に合わせてお茶出しを行います。

また、雪が積もった場合は除雪も行います。

8:40 朝礼

出勤時間が過ぎたら、署内の警察官で朝礼を行います。

9:30~ 引き付き後、交番へ向かう

朝礼が終わったら、前日の当直警察官が警察署に戻ってくるまで待機し、引き継ぎを行います。引き継ぎが終わったらパトカーで交番へ向かいます。

ちなみに北海道警察官は雪が降ったり、管轄が広かったりするので自転車は使用しません。

10:00 交番へ到着

交番へ到着後は、事件があれば現場へ向かいます。事件がなければ、パトロールや巡回連絡、交通の取り締まり等を行います。

※巡回連絡とは、地域の住宅や事業所を訪問し、災害や犯罪の抑止、住民との良好な関係を築くこと目的とした活動です。訪問した際は、警察官が巡回連絡カードを記載するために名前や家族構成等を聞いたりしますが、これは災害時の身元確認等に役立てるためでもあります。

13:00 昼食

落ち着いていれば、お昼の時間帯に食事を済ませます。お弁当を持参したり、パトロールを兼ねてお店で買ったりします。事件があれば、昼食を取れないこともよくあります。

13:30~ 取り締まり・巡回連絡・事件対応

食事を終えたら、再び巡回連絡や取り締まりを行います。この時に事件が起きれば、中断して現場へ駆けつけます。

事件がなく、巡回連絡や取り締まりを終えた場合は、パトロールや書類作成作業を行います。新人巡査は日誌の作成を行ったりします。

23:00 休憩

休憩は最大4時間ありますが、深夜でも事件は発生するため、休憩が取れないこともあります。

個人的には真冬の早朝の交通整理は、体温も気温も下がっており苦手でした。

8:00 片付け

パトカーに必要な荷物を積んだりして、警察署へ戻る準備を行います。朝食はありません。

9:00 警察署へ戻る

警察署にて行っている朝礼の終了を確認後、警察署へ戻ります。この時に事件があれば、対応することになり、帰るのが遅くなることもあります。

9:30 引き継ぎ

次の当直警察官へ引き継ぎが終わると、ようやく当直勤務が終わります。しかしここから書類作業が始まります。

10~18時 書類作業

当直から非番と変わりましたが、ここからまた書類作業が始まります。なにもなければ12時頃に帰宅することができますが、ほとんどの警察官は帰れることができていません。

新人巡査では、交通事故の書類を作成したり、新しい書類の作り方を教えてもらったりすることになります。

17:00 帰宅

人によって時間は違いますが、夕方に変えることはよくあります。ここまでで当直から非番までの仕事が終わりとなります。17:00帰宅で新人巡査の実際の労働時間は34時間となります。

警察官は勤務時間が長い

警察官の当直は30時間を超えることが多く、2日間で割ると1日15時時間以上の勤務をしていることになります。時給で考えるとかなり低い時期もあり、警察官を辞める理由の一つとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました